府大大工10月合宿 1日目
こんにちは、1回の熊本です。
報告が遅くなりすいません。
10月20-21に府大大工合宿がありました。
府大からはM11人、4回生1人、2回生1人、1回生1人が参加しました。
今合宿は百舌鳥の耐空検査を兼ねた合宿でした。CAB合宿も同時に行われており、普段の合宿では経験できないことをたくさん経験し、勉強になりました。
天候にも恵まれ、一日中訓練ができました。
前合宿が福井空港での合宿のこともあり、ウィンチ曳航が久しぶりでした。
樋出教官に後席に乗っていただきました。
「飛んでいるという感覚を忘れていないか?」「飛ぶことが操縦桿を動かすことになってないか?」「舵の効き具合をよく見るんだ。」と繰り返す樋出教官。
旋回という課目の奥深さがわかり、場周も意識しながら飛ぶと、上空での景色がまったく今までと変わっていました。風きり音が気持ちよかったです。離着陸もどんどん自分でやっていく感覚がとても楽しかったです。
格納庫にあった百舌鳥が組まれ、大空を飛行する姿に感動しました。整備ですごく忙しかったころを思い出すと、達成感がありました。
機体係養成として、初めて操縦系統を外させてもらいました。いきなり布ワッシャーを落としたときは焦りました。機体係の大変さが少しわかりました。
報告が遅くなりすいません。
10月20-21に府大大工合宿がありました。
府大からはM11人、4回生1人、2回生1人、1回生1人が参加しました。
今合宿は百舌鳥の耐空検査を兼ねた合宿でした。CAB合宿も同時に行われており、普段の合宿では経験できないことをたくさん経験し、勉強になりました。
天候にも恵まれ、一日中訓練ができました。
前合宿が福井空港での合宿のこともあり、ウィンチ曳航が久しぶりでした。
樋出教官に後席に乗っていただきました。
「飛んでいるという感覚を忘れていないか?」「飛ぶことが操縦桿を動かすことになってないか?」「舵の効き具合をよく見るんだ。」と繰り返す樋出教官。
旋回という課目の奥深さがわかり、場周も意識しながら飛ぶと、上空での景色がまったく今までと変わっていました。風きり音が気持ちよかったです。離着陸もどんどん自分でやっていく感覚がとても楽しかったです。
格納庫にあった百舌鳥が組まれ、大空を飛行する姿に感動しました。整備ですごく忙しかったころを思い出すと、達成感がありました。
機体係養成として、初めて操縦系統を外させてもらいました。いきなり布ワッシャーを落としたときは焦りました。機体係の大変さが少しわかりました。